着物道2003-2005 麻布十番1997-2005 ヒグマニア
着物歴2003-2005 箱庭散歩 持ち物検査 リンク

「ちどり」という着物屋さんを始めました。

古い順から並んでます
序章
たすきをかける
古着と新品
資産運用2003
母の気概
洗える着物
日本橋三越で
暴力着付け
きものについての本
夏がくる
それは便利か
蕪村 1
子規 1
子規 2
和服の下着
鎌倉に地雷あり
メンチきります
麻布十番にて長年
勉強をする
目指すところ
開襟シャツの男
幸田文「きもの」
意地と人情秤にかけりゃ
下駄遍歴
母の気概2
「箪笥の引き出し」
恐るべし夏大島
雑記帳
着物アタマ
鼻息ふんふん!
はじめての冬支度
亭主の好きな長羽織
名古屋の秘密
防寒中
全ての道楽者に捧ぐ
着物の本再び
白タビーズ
柄タビーズ
暴力着付けのツケ
男とキモノ-雉編-
和装の下着再び
髪留め列伝
お直し戦線異状なし!
夏キモノチャート
拝啓、諸先輩方
東京百貨店考
朝顔市・ほおずき市
竺仙の長板中形
浴衣雑感
浴衣道場
久米島紬・米沢紬
靖子の背中 武家文庫
久米島米沢再び
「きもの随想」
迷走台風泥酔紀行
ほれたはれたの綿薩摩
当世殿方持ち物事情
開けるな キケン!
二回目の冬
当世殿方持ち物事情2
道明の帯締め
冬の小物
奄美紀行1 移動編
奄美紀行2 観光編
和装ブラ ついに!
奄美紀行3 購入編
奄美紀行4 大島紬編
奄美紀行5 最終章
着物情報 おさらい
野球の季節
八丈紀行1 八丈編
八丈紀行2 路傍編
八丈紀行3 驚愕編
八丈紀行4 飲酒編
八丈紀行5 観光編
琉球泥酔布紀行
与那国紀行1 南へ
与那国紀行2 西へ
与那国紀行3 島の
与那国紀行4
ハレの着物、ケのお顔

タイトル

馬場あき子 きもの随想

この本は、きものについてのエッセイ本。単純に書いてしまうとただそれだけの本。今までいろいろなキモノの本を読んできたつもりなのですが(いや、まだまだ、まだまだよぅ、と先達に怒られてしまうかもしれませんが)、これほどまでに生身の女の体を感じさせる文章を読んだことはなかったかもしれません。
なんというか、一人の女の成長を丹念に追った物語・幸田文の「きもの」にも、たまにどきっとするような生な描写がありましたが、この本は、そういった表現がとても多いのです。
女に生まれた人間が、思春期を経て、恋をし、女になり、結婚し、妻となり、母となり、人生の折り返し地点を越え、自分の娘に花嫁衣裳を着せ、晩年しみじみと越し方を振り返る、その都度都度に、そこに居合わせたキモノについての語り口が、33歳の私の胸にずしんと響いてくるのです。

本の前半は、大島や結城など、所謂「産地もの」と呼ばれる織物について、後半は加賀友禅、江戸小紋など、染めのきものについて、そのキモノの成り立ちや、女たちの手仕事のつらさ、さらに上のような物語などを織り交ぜながら描かれています。その文体は、簡潔でありながら、さっきまで人が二人はいっていた布団の中の空気のような湿っぽい艶のあるもので、なかなかぐっときます。私はこういう表現に弱いんです。

久米島紬という織物についてはこのように語られています。

 しっかりと織られたみごとな布−。それにしても、このいささか
 暗いと思わせる黒地の絣をみていると、原始の火の色そのままの
 赤い灯の色に浮かぶ土壁の家の内がわに、何とか調和的に営んで
 きた生活というもののみょうな底力が、ある種の衝撃とともに感
 慨をよぶ。

今年の夏、初めて久米島紬を羽織ったとき、その織物のもつ力強さとともに、これを織りあげた島の女性たちの指先がふわっと感じられました。推測ですが、南の島の男たちはあまり働かないような気がする、たくましい女たちが家のほかの仕事をしながら根気づよく紬を織り上げる、思い返すこともつらい困難で過酷な島の歴史と伝統を、井桁模様や鳥の模様のなかに織り出す。あぁ、島の女の魂が感じられ・・・というわけで私の中では久米島紬は「島の女のロック」というサブタイトルがつけられたわけですが、彼女の文章にもそれに似た表現があり、どきっとしました。
この本は、友達が進めてくれたものなのですが、先日その彼女とお茶をしているとき、家族とキモノの話になりました。彼女のお父様の着物と、お父様が亡くなられたときの話、私の母親が私のために誂えた泥染めの喪服の話、またその喪服を着た姿を両親が揃って見ることはないのだ、とかそういった話。二人で涙目になりながら、平成のこの世にもまだまだ着物とつきあう場面はたくさんあるのだと、感じた時間でもありました。

毎日生きて暮らして、60〜70年ほど生きて、その一日一日に着物がそっと寄り添っていた、そんなことが当たり前だった時代を生きた女性が書いた本です。懐かしい昭和の匂いとぬくもりのする内容で、三十代の着物好きにはオススメです。

2004.09.19
KIMONO MICHI −キモノミチ−着物道−きものみち−2003-2005