着物道2003-2005 麻布十番1997-2005 ヒグマニア
着物歴2003-2005 箱庭散歩 持ち物検査 リンク

「ちどり」という着物屋さんを始めました。

古い順から並んでます
序章
たすきをかける
古着と新品
資産運用2003
母の気概
洗える着物
日本橋三越で
暴力着付け
きものについての本
夏がくる
それは便利か
蕪村 1
子規 1
子規 2
和服の下着
鎌倉に地雷あり
メンチきります
麻布十番にて長年
勉強をする
目指すところ
開襟シャツの男
幸田文「きもの」
意地と人情秤にかけりゃ
下駄遍歴
母の気概2
「箪笥の引き出し」
恐るべし夏大島
雑記帳
着物アタマ
鼻息ふんふん!
はじめての冬支度
亭主の好きな長羽織
名古屋の秘密
防寒中
全ての道楽者に捧ぐ
着物の本再び
白タビーズ
柄タビーズ
暴力着付けのツケ
男とキモノ-雉編-
和装の下着再び
髪留め列伝
お直し戦線異状なし!
夏キモノチャート
拝啓、諸先輩方
東京百貨店考
朝顔市・ほおずき市
竺仙の長板中形
浴衣雑感
浴衣道場
久米島紬・米沢紬
靖子の背中 武家文庫
久米島米沢再び
「きもの随想」
迷走台風泥酔紀行
ほれたはれたの綿薩摩
当世殿方持ち物事情
開けるな キケン!
二回目の冬
当世殿方持ち物事情2
道明の帯締め
冬の小物
奄美紀行1 移動編
奄美紀行2 観光編
和装ブラ ついに!
奄美紀行3 購入編
奄美紀行4 大島紬編
奄美紀行5 最終章
着物情報 おさらい
野球の季節
八丈紀行1 八丈編
八丈紀行2 路傍編
八丈紀行3 驚愕編
八丈紀行4 飲酒編
八丈紀行5 観光編
琉球泥酔布紀行
与那国紀行1 南へ
与那国紀行2 西へ
与那国紀行3 島の
与那国紀行4
ハレの着物、ケのお顔

タイトル

連休には実家に帰った。甥っこの初節句の祝いに、松屋で買った赤紫の小紋を持っていった。プラダのなんのやくにもたたねぇと思っていた長方形のボストンバッグが大活躍ー、るるるるー、網棚にのっかるし、着物一式と下駄に竹かごが全部入るよ、るるるのる。

初節句とは、男子の誕生にかこつけて、親兄弟の大人達が顔をあわせ、うまいものを食べたり飲んだりする愉快なイベントのことです。妹のあたくしが着物なんか着ていったら誰が母親かわからなくなる、と姉が難色を示しましたが、そんな乳飲み子を連れたお母さんが着物で余裕かますわけないって料亭の人もわかってらっしゃることですよ、るるる。

それはさておき、実家の座敷に母を呼び、「これを着ようと思って持ってきたの」とその小紋と帯を広げてみた。母は一言「地味! なんでこんな地味なのを買うの!」と。着物を持って帰ると告げたとき、母親の頭にどんな着物が思い浮かんだんだろう。(あとから人妻さんが、「おかあさまは、初節句ということで、付け下げみたいにもうちょっと派手なものを考えてたんじゃないかしら?」とメールが。なるほど、なるほど。)

「お姉ちゃんのところに、たっぷりあるからそれを借りな」
「お姉ちゃんって着物きたっけ?」
「持たせたんだよ、嫁入りのときに」

のにー! 聞いてない! 聞いてないわよ! 
少々憤慨しながら話の続きを待ってみた。

「●●にも■■にも一揃え作ってやったのよ。喪服と留袖もね。おまえにも喪服だけは作ってあるよ。夏のと冬のを泥染めでね。」
「わたしにないのはどうして?」
「うーん、力尽きちゃったんだよね、ごめんごめん」

タイトル
お庭で
そんなやりとりのあと、父の運転する車で姉の家へ。一旦集合したあと、松本市内のある温泉街の割烹へ。そこは、山いっこ買いあげて作られた庭園で、御主人がせっせと山を切り開きながら今も庭を作っている。まさに終わることのない庭作り。今はツツジとはなみずきがメイン。おぅ、松本城が見えるじゃないか。年に一回横浜ベイスターズ主催で公式戦が行なわれる松本県営球場も見える見える。また中庭が豪壮かつ繊細、そんなところで初節句。ちびっこにはなんのことかわからないでしょうが、今日は御馳走を食べる日。健やかに育てよ、長男みたいな名前の三男坊。

姉の家へ戻りみんなが小休止している間に、姉に桐箪笥をあけてもらった。よく漫画で、宝箱をあけた瞬間べかーっと光るという描写がありますが、あれに近いまぶしさ。薄いピンクの訪問着、付下、小紋が2枚、紬が1枚、黒留袖と夏冬の喪服、それらにあわあせた襦袢に帯、小物の一式。一揃えってほんとうに一揃え! 姉の生涯のさまざまな場面で必要ななものが一式揃っていた。母は、姉がお茶やお花をやるとは考えて無かったようで、そんな無難なものはまったく見当たらなかった。

それにしても、一式!

母は偉大だ。

そんなに余裕のある生活していたとは思えないのに、よくこれだけのものを、姉ふたりに! お母さん、私で力尽きたといってもまったく問題ありませんよ! 子どももいない私がはりきって二人分着てあげるから大丈夫よ!

華やかな訪問着や付下は着ていく場面が想像できなかったので、紬の袷をもらってきた。これを着て、母に写真を送ろうと思う。少しは喜んでくれることだろう。そろそろ暑くなってくるから早く撮らないと、夜はまだまだ袷で十分だけど、昼間はさすがに暑いっすね。

母の頭の中の着物というのは、あのような華やかなハレの日のための着物のようだった。東京ではじみーでエローい色の紬ばかり集めてるんですよ、と伝えたら、また叱られそうだったので黙っていた。もっと母親と話をしておこう、伝えたいことがたくさんあるだろうから、と思った。

それにしても、蛤と袷はよく似た漢字だね。

2003.5.5

KIMONO MICHI −キモノミチ−着物道−きものみち−2003-2005