着物道2003-2005 麻布十番1997-2005 ヒグマニア
着物歴2003-2005 箱庭散歩 持ち物検査 リンク

「ちどり」という着物屋さんを始めました。

古い順から並んでます
序章
たすきをかける
古着と新品
資産運用2003
母の気概
洗える着物
日本橋三越で
暴力着付け
きものについての本
夏がくる
それは便利か
蕪村 1
子規 1
子規 2
和服の下着
鎌倉に地雷あり
メンチきります
麻布十番にて長年
勉強をする
目指すところ
開襟シャツの男
幸田文「きもの」
意地と人情秤にかけりゃ
下駄遍歴
母の気概2
「箪笥の引き出し」
恐るべし夏大島
雑記帳
着物アタマ
鼻息ふんふん!
はじめての冬支度
亭主の好きな長羽織
名古屋の秘密
防寒中
全ての道楽者に捧ぐ
着物の本再び
白タビーズ
柄タビーズ
暴力着付けのツケ
男とキモノ-雉編-
和装の下着再び
髪留め列伝
お直し戦線異状なし!
夏キモノチャート
拝啓、諸先輩方
東京百貨店考
朝顔市・ほおずき市
竺仙の長板中形
浴衣雑感
浴衣道場
久米島紬・米沢紬
靖子の背中 武家文庫
久米島米沢再び
「きもの随想」
迷走台風泥酔紀行
ほれたはれたの綿薩摩
当世殿方持ち物事情
開けるな キケン!
二回目の冬
当世殿方持ち物事情2
道明の帯締め
冬の小物
奄美紀行1 移動編
奄美紀行2 観光編
和装ブラ ついに!
奄美紀行3 購入編
奄美紀行4 大島紬編
奄美紀行5 最終章
着物情報 おさらい
野球の季節
八丈紀行1 八丈編
八丈紀行2 路傍編
八丈紀行3 驚愕編
八丈紀行4 飲酒編
八丈紀行5 観光編
琉球泥酔布紀行
与那国紀行1 南へ
与那国紀行2 西へ
与那国紀行3 島の
与那国紀行4
ハレの着物、ケのお顔

タイトル

友達にS田さんという女性がいるのだが、彼女の言葉で印象的だったものは、「我流は必ず限界がくる」というものだ。言われてみればその通りで、我流は我流、自分で自分がよいというレベルまでにしか達することができないし、きちんと習っていれば遠回りせずに済む道を、艱難辛苦乗り越えて行かねばならぬ事態に陥ることもある。また、「我流」による「くずし」というのは、まっとうに一通りのことを修得してから踏み出したほうがよい道のような気がする。
タイトル

着物を着るようになって一年立ちましたが、初心に帰るべく、着物の着付けの本を買ってきました。西麻布のらくやの石田節子さんが書いた「はじめてのきものの着付けと帯結び(ナツメ社)」。ナツメ社といえば、すぐパソコン関係の本や「逆引き」シリーズを思いだしますが、そういう手取り足取り系マニュアル本の手法にのっとり、着物の着方、帯・帯揚げの結び方、帯締めの締め方、着物・帯・羽織りの畳み方、季節ごとに着るべきもののマトリックス表、着物概論など、非常に丁寧に解説されている。この本を読むと、自分の我流っぷりに改めて気がつかされ、顔がちょっと赤くなるかもしれません。着物は着るだけでなく、自分で畳んだり、手入れをしなくてはいけないもの。そこらへんの裏方事情も懇切丁寧に紹介されています。初心者の人に「どれか一冊だけで着物周りのことを全部理解したい!」と質問されれば、私はこの本をお勧めしますわ。
着物を着る人は帯揚げの結び方が普通にできるものだから、わりとそこらへんを省略してしまっている本が多かったりしますが、この本はそこまできちんと教えてくれているので助かります。平たくいうと、この一年間非常にあやしげな帯揚げの結び方をしていた、ということなんですけど。

この本のよいところは、モデルさんが普通にきれいなお嬢さんであるということ。和服も似合うけど、洋服も似合うという体型と顔だちの現代ッ子がモデルなんです。ぎとぎとしたメイクでもなく、チープと際物の境界線に危うく立っているような着こなしというわけでもなく、普通のお嬢さんが、普通に街で着て歩く、普通の着物の着姿でいっぱい。リアルクローズという概念がありますが、そういう普通さ。決して、きものサロンでもなく、画報系でもなく、歌舞伎系でもなく、平凡に華やか。あ、ちなみに、石田節子さんのこの本、みなさん、白足袋派でした。ま、教則本だし。

2004.02.12

KIMONO MICHI −キモノミチ−着物道−きものみち−2003-2005