着物道2003-2005 麻布十番1997-2005 ヒグマニア
着物歴2003-2005 箱庭散歩 持ち物検査 リンク

「ちどり」という着物屋さんを始めました。

古い順から並んでます
序章
たすきをかける
古着と新品
資産運用2003
母の気概
洗える着物
日本橋三越で
暴力着付け
きものについての本
夏がくる
それは便利か
蕪村 1
子規 1
子規 2
和服の下着
鎌倉に地雷あり
メンチきります
麻布十番にて長年
勉強をする
目指すところ
開襟シャツの男
幸田文「きもの」
意地と人情秤にかけりゃ
下駄遍歴
母の気概2
「箪笥の引き出し」
恐るべし夏大島
雑記帳
着物アタマ
鼻息ふんふん!
はじめての冬支度
亭主の好きな長羽織
名古屋の秘密
防寒中
全ての道楽者に捧ぐ
着物の本再び
白タビーズ
柄タビーズ
暴力着付けのツケ
男とキモノ-雉編-
和装の下着再び
髪留め列伝
お直し戦線異状なし!
夏キモノチャート
拝啓、諸先輩方
東京百貨店考
朝顔市・ほおずき市
竺仙の長板中形
浴衣雑感
浴衣道場
久米島紬・米沢紬
靖子の背中 武家文庫
久米島米沢再び
「きもの随想」
迷走台風泥酔紀行
ほれたはれたの綿薩摩
当世殿方持ち物事情
開けるな キケン!
二回目の冬
当世殿方持ち物事情2
道明の帯締め
冬の小物
奄美紀行1 移動編
奄美紀行2 観光編
和装ブラ ついに!
奄美紀行3 購入編
奄美紀行4 大島紬編
奄美紀行5 最終章
着物情報 おさらい
野球の季節
八丈紀行1 八丈編
八丈紀行2 路傍編
八丈紀行3 驚愕編
八丈紀行4 飲酒編
八丈紀行5 観光編
琉球泥酔布紀行
与那国紀行1 南へ
与那国紀行2 西へ
与那国紀行3 島の
与那国紀行4
ハレの着物、ケのお顔

タイトル

群ようこ 「きもの365日」より

一緒に小唄を習っている青木奈緒さんも、きもの姿でいらしていた。(中略)
「今ね、三十代の若い女の人がブランドに飽きちゃって、『ちょっときものでも着ようかしら』っていう風潮になっているでしょう。あれってちょっとねぇ」
私も青木さんの意見に大賛成である。同じ意見の人がいたとうれしくなって、
「そうよね! あんたたちは繰りまわしとか、染め替えとか、知っているのかっていいたいわよね。きものというのは本来そういうものですもんね!」
と鼻息が荒くなった。着捨てるように、新しいものを洋服のようにとっかえひっかえ着ても意味がない。あるものをどのように繰りまわし、必要があったら仕立て直すのが、きもののいちばんの面白さなのだけど、物が豊富な時代に育ってしまい、親がそういうことに気遣いをしていなければ、ほとんどの若い人には理解できないことなのだろう。

これを読んで、少しだけむむ?と思ってしまった。
『三十代の若い女の人たちがブランドに飽きちゃって』というのは、『洋服に飽きちゃって』という言い方に変えても差し支えないでしょう。青木さんの『あれってちょっとねぇ』といいたくなる気持ちもわからないではありません。私なんぞはまさに『あれってちょっとねぇ』と言われるクチなんだろう。それに対する、群さんの『あんたたちは繰りまわしとか、染め替えとか・・・』という発言も、本当にそう口に出したい気持ちはわかるのですが、そのようなことは、これからキモノと深くつきあっていくうちに知ることではないでしょうか? そんな鼻息荒くしなくとも、とそのページに向かって、ちょっとため息をついてしまいました。
確かに今、キモノを着ている人たちの中で、ブームやファッションでなんとなく着ている人もいるだろうけど、一生着続けていくつもりで着ている人もたくさんいると思います。キモノを一枚買えば、古着でも少々のお値段がします。新品ならなおさらです。アンティークものが好きな人なら、先人の色やデザインのセンスを尊敬していることが多いでしょうし、伝統工芸と呼ばれるたっかい織物を愛する人たちは自分達がささやかなる文化のパトロンだと自負していると思います。一日キモノで過ごしたあと、脱ぎっぱなしにしておくだけの人は、まずいないと思います。どんなに狭い部屋でも、自分で手入れしてきれいにたたんでいることでしょう。
そうやってキモノと暮らしていくうちに、『繰り越し』とか『染め替え』というキモノとの長いつきあい方を自然と学んでいくのではないでしょうか?

タイトル
H嬢にもらった紬の名刺入れ。飲みにいくときは、この中にその夜の飲み予算と家の鍵だけ入れてでかけます。いいものですぞ、予算が決まっている自制心あふれる飲みというものは。

青木さんがあのようにいったあと、群ようこさんには、こう答えてほしかった。

「そうよね! でも、ああやってキモノを着たいと思う人が一人でも多く増えればいいじゃない。そうやっていくうちに、繰りまわしとか、染め替えとか知っていくといいわよね。きものというのは本来そういうものなんだし」

諸先輩方、あたくし(たち)は確かに若輩者です。キモノの世界は大変深うございます。ですが、とても好きになっている最中に、なんだかしょんぼりさせるような言葉を口にされるよりは、この素晴らしい文化を、親の着姿をあまり知らない、自発的にキモノを愛し始めた次世代にうまく伝えていくことにココロを砕いてほしいのです。私も、そういう狭いココロで物をみたりしないようにしますから、ねぇ。

2004.06.23

2005.05.01 追記。
この発言ですが、冷静に考えると、群ようこさんはまだいい。まだよいでしょう、裸一貫自分の足で立っている女性ですから。でも多くの着物ファンが読むであろうという本で、こういうことを書いたのは作家さんとして損だったのではないかと思います。もったいない。まぁそれがキャラクターなのかもしれないけれど。
というか、このもともとの発言をしたもう一人の方は、彼女のDNAを築き上げたバックボーンを台無しにしてしまったような気がしてなりませんです。
あぁ、発言には気をつけないとね。

KIMONO MICHI −キモノミチ−着物道−きものみち−2003-2005