着物道2003-2005 麻布十番1997-2005 ヒグマニア
着物歴2003-2005 箱庭散歩 持ち物検査 リンク

「ちどり」という着物屋さんを始めました。

古い順から並んでます
序章
たすきをかける
古着と新品
資産運用2003
母の気概
洗える着物
日本橋三越で
暴力着付け
きものについての本
夏がくる
それは便利か
蕪村 1
子規 1
子規 2
和服の下着
鎌倉に地雷あり
メンチきります
麻布十番にて長年
勉強をする
目指すところ
開襟シャツの男
幸田文「きもの」
意地と人情秤にかけりゃ
下駄遍歴
母の気概2
「箪笥の引き出し」
恐るべし夏大島
雑記帳
着物アタマ
鼻息ふんふん!
はじめての冬支度
亭主の好きな長羽織
名古屋の秘密
防寒中
全ての道楽者に捧ぐ
着物の本再び
白タビーズ
柄タビーズ
暴力着付けのツケ
男とキモノ-雉編-
和装の下着再び
髪留め列伝
お直し戦線異状なし!
夏キモノチャート
拝啓、諸先輩方
東京百貨店考
朝顔市・ほおずき市
竺仙の長板中形
浴衣雑感
浴衣道場
久米島紬・米沢紬
靖子の背中 武家文庫
久米島米沢再び
「きもの随想」
迷走台風泥酔紀行
ほれたはれたの綿薩摩
当世殿方持ち物事情
開けるな キケン!
二回目の冬
当世殿方持ち物事情2
道明の帯締め
冬の小物
奄美紀行1 移動編
奄美紀行2 観光編
和装ブラ ついに!
奄美紀行3 購入編
奄美紀行4 大島紬編
奄美紀行5 最終章
着物情報 おさらい
野球の季節
八丈紀行1 八丈編
八丈紀行2 路傍編
八丈紀行3 驚愕編
八丈紀行4 飲酒編
八丈紀行5 観光編
琉球泥酔布紀行
与那国紀行1 南へ
与那国紀行2 西へ
与那国紀行3 島の
与那国紀行4
ハレの着物、ケのお顔

タイトル

1.90〜100cm程の長さの型紙を木枠に固定します。
2.その木枠を白生地の上に置いて防染糊を付けていきます。
 この作業を型付けをするといいます。
型付け
一回目の型付け後、木枠を上げ、型紙の長さ分の生地を折り返します。
折り返した生地の上に木枠をセットし、二回目の型付けをします。
以降、同様に一反(約12m)の長さ分、型付けをします。
型付けの終わった反物は型紙の長さの屏風だたみになっているため、
柄は一型ごと表裏反対になっています。

3.防染糊のすれを防ぐため、型付けされた生地の上におが屑をかけます。
4.編目状の注染台の上に型付けされた生地を置き、
 80度以上に煮沸した染液をじょうろ状の器具で注ぎ、
 しばらく浸した後、真空装置で染液を一気に吸引します。
5.生地を裏返して4の工程を同様に行います。
 これで繊維の中まで染液が浸透するため、プリントとは違う
 表裏全く同じ染め上がりになるのです。
6.染め上がった反物を水洗いして防染糊を落とした後、乾燥させます。

元来、ゆかたは「長板中形」と呼ばれる、江戸時代中期末頃より行われている
技法で染められており、これは表裏寸分違わずに型付けをするという、熟練の
技を要する大変手間のかかるものです。
そこで柄は大胆になりますが「長板中形」の味わいを感じさせる、より簡単な
方法が大正時代初期に考案されました。それが現在ゆかたの染色法の主流を成
す「注染」です。
「注染」は「長板中形」より簡単とはいえ、機械による大量生産のプリントの
ものと違い、職人の技を駆使する手仕事で一反々々制作されます。しかし、そ
の染色法の特性から折りたたんだ生地端の部分に防染糊がたまり、型継ぎがス
ムーズでなかったり、染料の状態によっては染斑ができてしまうというような、
手仕事ならではの難点が間々生じることも否めません。
「注染」の名称は、染液を注ぎかけるというその染色法に由来しています。

以上、綿絽の浴衣にはさまれていたしおりから全文引用。

2004.08.05
KIMONO MICHI −キモノミチ−着物道−きものみち−2003-2005