着物道2003-2005 麻布十番1997-2005 ヒグマニア
着物歴2003-2005 箱庭散歩 持ち物検査 リンク

「ちどり」という着物屋さんを始めました。

古い順から並んでます
序章
たすきをかける
古着と新品
資産運用2003
母の気概
洗える着物
日本橋三越で
暴力着付け
きものについての本
夏がくる
それは便利か
蕪村 1
子規 1
子規 2
和服の下着
鎌倉に地雷あり
メンチきります
麻布十番にて長年
勉強をする
目指すところ
開襟シャツの男
幸田文「きもの」
意地と人情秤にかけりゃ
下駄遍歴
母の気概2
「箪笥の引き出し」
恐るべし夏大島
雑記帳
着物アタマ
鼻息ふんふん!
はじめての冬支度
亭主の好きな長羽織
名古屋の秘密
防寒中
全ての道楽者に捧ぐ
着物の本再び
白タビーズ
柄タビーズ
暴力着付けのツケ
男とキモノ-雉編-
和装の下着再び
髪留め列伝
お直し戦線異状なし!
夏キモノチャート
拝啓、諸先輩方
東京百貨店考
朝顔市・ほおずき市
竺仙の長板中形
浴衣雑感
浴衣道場
久米島紬・米沢紬
靖子の背中 武家文庫
久米島米沢再び
「きもの随想」
迷走台風泥酔紀行
ほれたはれたの綿薩摩
当世殿方持ち物事情
開けるな キケン!
二回目の冬
当世殿方持ち物事情2
道明の帯締め
冬の小物
奄美紀行1 移動編
奄美紀行2 観光編
和装ブラ ついに!
奄美紀行3 購入編
奄美紀行4 大島紬編
奄美紀行5 最終章
着物情報 おさらい
野球の季節
八丈紀行1 八丈編
八丈紀行2 路傍編
八丈紀行3 驚愕編
八丈紀行4 飲酒編
八丈紀行5 観光編
琉球泥酔布紀行
与那国紀行1 南へ
与那国紀行2 西へ
与那国紀行3 島の
与那国紀行4
ハレの着物、ケのお顔

タイトル

きもの随想 馬場あき子
 より
【久米島紬】
しっかりと織られたみごとな布−。それにしても、このいささか暗いと思わせる黒地の絣をみていると、原始の火の色そのままの赤い灯の色に浮かぶ土壁の家の内がわに、何とか調和的に営んできた生活というもののみょうな底力が、ある種の衝撃とともに感慨をよぶ。
(中略)
久米島はかつて琉球に所属した島であった。大島紬よりも古い歴史があるといわれるこの紬は、まるで紬の歴史の原点のような位置を保ちながら、その絣模様は細やかで、繊細と優雅の気品をにじませている。なぜなのだろう、そんなことを何日も考えていたある日、私はこの絣柄が庶民のものではないことを知った。
この布を織った者は、おそらくこの布を着る立場の者ではないであろう、とはじめに思ったのは、経も緯もともに真綿からの手紡ぎの糸という、ぜいたくゆえの想像であったが、この献納布には、何よりもその絣柄にきびしい階級があったのである。おそらく、今日に好んで織り残された柄は王室御用のものや、高官の料とされた図柄であったにちがいない。いかにも抒情的な、この絣柄を引き立てるべく、心意気の帯を結ぼう。久米島紬の絣模様には、どこか臈長けた品位がある。


絵
美術公論社発行
【米琉】
米沢に琉球絣の手法が導入されたのはいつ頃であろう。米沢藩の中興の祖上杉鷹山が、藩政の立て直しのため、養蚕を奨励し、織物産業の振興に尽力した話はあまりにも有名だが、私はこの話を小学校の修身の教科書で教えられたのがなぜか記憶に残っている。
藩命によって選ばれた女たちは、織物の技術を修得することに、かなり悲壮な使命感をけなげに抱きつつ励んだにちがいない。その頃はまだ、単純な織りしか産出できなかったであろうが、いま手にしているこの米沢琉球の、丹念な織りのうるわしさの中にも、その日々のけなげに誇り高かった女の質朴な志は深くしみとおっているようだ。
子供の日に教室で教えられた趣旨は何一つ覚えてもいないのに、北国の女たちの、織り物へのつましく熱い情熱と、倹約な、質素な日常の中に育まれた、大切な糸への思いの優しさは、いま一枚の布の手わざをとおして一度によみがえってくるように思われる。
私は、糸太な紬織りの布が、底深いしずかな絹のつやを、おだやかな秋の日差しの中にほのぼのと浮かび上がらせるのを賞でながら、この地味な鳶色をその国産の紬に定着させた米沢藩の気風や、小城下町であった長井市の町並みを思い浮かべる。

先日来の米沢紬フィーバーですが、つまりあれは所謂「米琉」という織物に属するものだとようやく気がついたわたくし。南から北へ旅して生まれたこの織物ですが、箪笥にぜひとも加えたい。しかし、この時期、キモノ世界では秋冬ものまっしぐらな時期。松屋銀座では壱の蔵の市、与那国星布展もある、鎌倉のその店の支店にもいってみたい。まずは見て、見て、見て、目を鍛えて。本当は、10万くらいのちっちゃい絵もほしいところなんだけどね。

2004.09.09
KIMONO MICHI −キモノミチ−着物道−きものみち−2003-2005