着物道2003-2005 麻布十番1997-2005 ヒグマニア
着物歴2003-2005 箱庭散歩 持ち物検査 リンク

「ちどり」という着物屋さんを始めました。

古い順から並んでます
序章
たすきをかける
古着と新品
資産運用2003
母の気概
洗える着物
日本橋三越で
暴力着付け
きものについての本
夏がくる
それは便利か
蕪村 1
子規 1
子規 2
和服の下着
鎌倉に地雷あり
メンチきります
麻布十番にて長年
勉強をする
目指すところ
開襟シャツの男
幸田文「きもの」
意地と人情秤にかけりゃ
下駄遍歴
母の気概2
「箪笥の引き出し」
恐るべし夏大島
雑記帳
着物アタマ
鼻息ふんふん!
はじめての冬支度
亭主の好きな長羽織
名古屋の秘密
防寒中
全ての道楽者に捧ぐ
着物の本再び
白タビーズ
柄タビーズ
暴力着付けのツケ
男とキモノ-雉編-
和装の下着再び
髪留め列伝
お直し戦線異状なし!
夏キモノチャート
拝啓、諸先輩方
東京百貨店考
朝顔市・ほおずき市
竺仙の長板中形
浴衣雑感
浴衣道場
久米島紬・米沢紬
靖子の背中 武家文庫
久米島米沢再び
「きもの随想」
迷走台風泥酔紀行
ほれたはれたの綿薩摩
当世殿方持ち物事情
開けるな キケン!
二回目の冬
当世殿方持ち物事情2
道明の帯締め
冬の小物
奄美紀行1 移動編
奄美紀行2 観光編
和装ブラ ついに!
奄美紀行3 購入編
奄美紀行4 大島紬編
奄美紀行5 最終章
着物情報 おさらい
野球の季節
八丈紀行1 八丈編
八丈紀行2 路傍編
八丈紀行3 驚愕編
八丈紀行4 飲酒編
八丈紀行5 観光編
琉球泥酔布紀行
与那国紀行1 南へ
与那国紀行2 西へ
与那国紀行3 島の
与那国紀行4
ハレの着物、ケのお顔

タイトル

今、空前の着物ブームなんだそうだ。
あ、私個人のことではなく、ファッション業界的に。

スローライフだのそういった思考のトレンドと、和の心とかいったものが合致したものの上にのっかりつつ、人と同じものは着たくないわという娘っこたちがあざやかな柄の銘仙を着るようになり、「あんな若い娘たちが?」「お茶やお花を習っているわけでもなく?」と人の目に留まるようになる。どうやら着物が流行っているらしいと囁かれ、新聞の記事にもなる。着心地のいい絹をまとうことが癒しともなっているとそれらしい人がそれらしく評論する。

まぁ、そういうこともあるでしょう、あるのでしょうがっ!

スローライフといういんちきくさい言葉もどうかと思うし、「和の心」といちいち仰々しく言葉にするのもうさんくさい。だいいち「和の心」を標榜する着物のリフォームの本には、「なんてもったいないことをするの?」「なんであんな素敵な布を、そんな変なものに変えちゃうの?」というリフォームっぷりがめじろ押し。先人が聞いたらひっくりかえるような悪趣味なリフォーム・・・どうしてあれが本になるのかとても不思議。
私は、「ことさらに構えたもの」「作為的にあみ出された言葉」というものが大変苦手なので、上に並べたようなものも「ケッ、貧乏くせぇ、貧乏がうつっちまう」としか感想を抱きません。そんなあたいがめざす着物姿とは!

樋口可南子さんの美しさ(すみません、言うだけならただなので・・)とサザエさんの普通さ。

樋口可南子さんについては財力も骨格も暮らしぶりも違う人だけど、とりあえずその美しい着物姿について学びたい。
大事なのは「普通である」サザエさん。

人生の大事なことのほとんどはサザエさんから教わった私ですが、まさか着物の姿まで学ぶとは思いませんでした。
フクニチ、朝日新聞で連載されていたサザエさんは、姉妹社さんから70巻近くに渡って出版されている。小学校低学年の頃、母親がまず「よりぬきサザエさん」を買ってきた。当時私の家にある漫画といえばそれだけだったので、穴があくまで読んだ。昭和の風俗や事件、政治、公害、ものすごいスピードで変わっていった日本というものを、サザエさんから教わった。
その後、よりぬいてない「サザエさん」を母が何冊か買ってきた。1巻〜15巻までの一揃え、30〜35巻、最終回が含まれる最後の5巻。よりぬいてないだけあって、子どもの頃はわからなかったオチのものがいくつかあるが、今読み返せば、ははんなるほど、とうなずけるようになる。また、和服から洋服へと着るものがかわる時代を楽しんだ女の風俗史をそこに見ることができる。ものがないので自分でなんでも作った時代、よく縫い物の話もでてくる。布地のバーゲン会場で戦うサザエさん。ワカメちゃんのためにワンピースを縫おうとするのだが、欲張って自分のワンピースの型を取ったらワカメちゃんの分がなくなってしまい途方に暮れるサザエさん。
たとえば、1コマ目、夜も遅い時間必死に浴衣を縫うサザエさん、2コマ目、もう遅いんだからいい加減にしなさいとフネさんに声をかけられる、3コマ目、真夜中ようやく縫い上がり喜ぶサザエさん、4コマ目、トイレに起きたフネさんは、鏡の前でポーズをとるサザエさんを見てぎゃふんとする。(ちなみにここまで全部記憶だけで書いてます)。

見よ! この「普通っぷり」を! 
普通に、至極普通に、針を持つ生活があり、布を選ぶ楽しみがあり、縫い上がるまでの忍耐の時間があり、掃除をするときも炊事をするときも、それはすべて、和洋問わず、穏やかに、布に包まれているその暮らしを! そして、フネさんからサザエさんに、サザエさんからワカメちゃんに引き継がれる着物たち。あったりまえの日本の庶民の生活。なんでもかんでも買物で済ませることのない、普通の暮らし。美しいことだと思う。

和だのスローライフだの、時代の都合が悪くなったためあわてて作られた言葉なんかどこ吹く風に、あたしゃ自分のペースであたしの着物道を歩いていきたいものです。(えぇーっ、あのペースでっ????)

ここまで書いていて思ったけど、私のまわりの男性がよくいう「ヒーロー・手塚治虫大先生」というのは、私にとっては「師匠・長谷川町子」なのね。あぁー、自分で自分に合点がいったよ。

参考資料:長谷川町子年譜と作品 

2003.06.14

後日談:でもね、2年着物着てみたけど、やっぱりサザエさんがいいなぁ、と思いましたよ。毎日毎日着物を着る舟さんのように、日常と晴れの日をきちんとわけて、それ相当の着こなしができる良識と節度のある女性でありたいと思ってます。2005.2.5

KIMONO MICHI −キモノミチ−着物道−きものみち−2003-2005