着物道2003-2005 麻布十番1997-2005 ヒグマニア
着物歴2003-2005 箱庭散歩 持ち物検査 リンク

「ちどり」という着物屋さんを始めました。

古い順から並んでます
序章
たすきをかける
古着と新品
資産運用2003
母の気概
洗える着物
日本橋三越で
暴力着付け
きものについての本
夏がくる
それは便利か
蕪村 1
子規 1
子規 2
和服の下着
鎌倉に地雷あり
メンチきります
麻布十番にて長年
勉強をする
目指すところ
開襟シャツの男
幸田文「きもの」
意地と人情秤にかけりゃ
下駄遍歴
母の気概2
「箪笥の引き出し」
恐るべし夏大島
雑記帳
着物アタマ
鼻息ふんふん!
はじめての冬支度
亭主の好きな長羽織
名古屋の秘密
防寒中
全ての道楽者に捧ぐ
着物の本再び
白タビーズ
柄タビーズ
暴力着付けのツケ
男とキモノ-雉編-
和装の下着再び
髪留め列伝
お直し戦線異状なし!
夏キモノチャート
拝啓、諸先輩方
東京百貨店考
朝顔市・ほおずき市
竺仙の長板中形
浴衣雑感
浴衣道場
久米島紬・米沢紬
靖子の背中 武家文庫
久米島米沢再び
「きもの随想」
迷走台風泥酔紀行
ほれたはれたの綿薩摩
当世殿方持ち物事情
開けるな キケン!
二回目の冬
当世殿方持ち物事情2
道明の帯締め
冬の小物
奄美紀行1 移動編
奄美紀行2 観光編
和装ブラ ついに!
奄美紀行3 購入編
奄美紀行4 大島紬編
奄美紀行5 最終章
着物情報 おさらい
野球の季節
八丈紀行1 八丈編
八丈紀行2 路傍編
八丈紀行3 驚愕編
八丈紀行4 飲酒編
八丈紀行5 観光編
琉球泥酔布紀行
与那国紀行1 南へ
与那国紀行2 西へ
与那国紀行3 島の
与那国紀行4
ハレの着物、ケのお顔

タイトル

文庫本、あらまほしきは新潮文庫。新潮文庫しか認めたくないくらい、文庫といえば新潮文庫。抑えといえば高津、中継ぎといえば岩瀬、ビールとくれば黒恵比寿、と昔から相場が決まっております。

それはさておき青木玉の「幸田文の箪笥の引き出し」。母と娘のリアルなきもの関係。この親子のばあいは、たまたま、二人とも文筆業だったから、このような関係が明るみになったわけですが、名もなきふつうの多くの家庭で、これに似た伝統があると思うのですよ。長野の山奥の田舎の我が家でもそれがあるくらいですから、都会であればなおさら、でしょう。

どういうときにどういう着物を着るべきか、どういうときに着物を誂えるべきなのか、そういった実利的なことも学べる大変面白い本です。幸田文の、青木玉の、着物姿の写真がまたかわいらしくて、勉強になります。江戸の女の着物姿だなぁ、と。

よく殿方が、「スガヌマさん、最近着物着るんだって?」と聞いてくれるのですが、実際に着物姿をあらわすと、あれ?という顔をされることがあります。
そういう方は、地が桃色や黄色で、上前の下、股のあたりから裾に向かって、御所やら牛車やら御者やらがうろうろしていたり、松やら砂浜やらの絵が描かれているようなものを想像されていたのだと思います。あるいは、そこまでいかなくても、そういったやわらかーい色の、やわらかーいシルエットの、かわいーい柄が上から下に散った着物姿を想像していたのではないかと。
そういう着物は、お出かけ着の最高峰「訪問着」や「付け下げ」というもので、そんじゃそこらの自営業が「たき下」さんや「松玄」さんにゴハンを食べにいくときに着るようなものじゃないんです。

ちっちっちっ。私が着るのはそういったやわからーいものはあんまりないんです。だいいち、たいした場所にでかけるわけでもなく、そこらを歩くにちょっと気楽なもの、という考え方ですんで普段着用の紬が多くなってくるのです。その紬が、また、足を踏み入れればいくらでも大変な目に遭うことができる世界のようですが。
今一番稼動してるドラゴン着物は、木綿なので梅雨時でもざくざく着て歩くことができるものです。「あっ、雨大丈夫ですかっ!」と心配してくださいますが、そういうあなたの麻のジャケットこそあたしゃ心配です。

話が長くなりましたが、私の頭の中では、やわらかーいかわいらしーい印象のきものは京都の女性のイメージがあります。織りのシンプルな柄のきものは、江戸の女性のイメージです。この本の中におさめられている着物姿の写真を見ると、江戸の香りを感じます。西本願寺(だと思う、全然根拠なし)で、鈍色に染めた紬を着た写真がありますが、とても渋くて素敵。帯や色も、あぁ、江戸っぽいなぁ、と。見る人が見たら、全然そんなことないわよ、と言われるのかもしれませんが。


2003.06.24

KIMONO MICHI −キモノミチ−着物道−きものみち−2003-2005